| 項目 | 
届け出る場所 | 
必要な書類・備考 | 
預貯金の引出しと 
相続手続き | 
各銀行, 郵便局 | 
遺産分割協議書、 預金証明、 依頼書、 印鑑証明(相続人全員)、 戸籍謄本、 除籍謄本 
期間:早い程良い | 
生命保険金, 
簡易保険金の受取 | 
生命保険, 郵便局 | 
死亡診断書、保険証書、最終の保険料領収証、印鑑証明、戸籍抄本、除籍抄本 
期間:3年 | 
| 遺産分割協議書の作成  | 
  | 
相続人全員の印鑑証明、委任状など | 
不動産等, 
所有権移転登記,登録  | 
法務局, 陸運事務所 | 
除住民票、固定資産税課税台帳登録証明書、遺産分割協議書、印鑑証明、住民票、戸籍謄本、除籍謄本、所有者移転登記申請書 | 
株式,社債, 
国債等の名義変更 | 
各証券会社 | 
名義変換請求書 | 
| 故人の所得税の 確定申告  | 
税務署  | 
期間:4ヶ月 | 
医療費控除による 
税金の還付手続き  | 
税務署  | 
その年の源泉徴収票、領収証  
期間:5年 | 
貸付金,借入金の権利移転, 
債務継承通知  | 
貸付, 借入相手  | 
(財産よりも多い借金を放棄する場合は3ヶ月以内に家裁に申請する) | 
社会保険, 
国民健康保険からの 
葬祭費(埋葬料)の 
一時金受取手続き  | 
市町村の保険年金課, 
社会保険事務所  | 
保険証書、事業主の証明 
期間:2年 | 
| 死亡一時金の受取手続き  | 
市町村の保険年金課  | 
住民票(世帯全員の写し)、戸籍謄本、亡くなった人の年金手帳  
期間:2年 | 
| 国民年金の手続き  | 
市町村の保険年金課,社会保険事務所  | 
振込を受ける金融機関名と口座番号住民票(世帯全員の写し)、戸籍謄本、死亡診断書、亡くなった人の年金手帳  
期間:5年 | 
| 厚生年金の手続き | 
社会保険事務所 | 
住民票(世帯全員の写し)、戸籍謄本、死亡診断書、亡くなった人の年金手帳 期間:5年 | 
| 遺族補償金の受取手続き | 
労働基準監督署 | 
住民票、戸籍謄本、死亡診断書  
期間:5年(一時金は2年) | 
| 非課税貯蓄の死亡申告 | 
銀行,証券会社, 
郵便局 | 
預貯金証明(通帳) | 
特許,商標, 
意匠権等の相続手続き | 
特許庁 | 
  | 
| 相続税の申告 | 
税務署 | 
固定資産評価、印鑑証明、戸籍謄本(相続人)、亡くなった人の履歴書、遺産分割協議書の写し  
期間:10ヶ月 | 
雇用保険の 
資格喪失届 | 
職業安定所 | 
(受給中の場合)未支給失業給付請求書 | 
| 扶養控除異動届 | 
会社 | 
  | 
クレジットカードの 
失効手続き | 
クレジット会社 | 
(1か月ごとに会費をとられる) | 
| 運転免許証の返却 | 
公安委員会 | 
(放置しておくと自然消滅) | 
自動車税の納税義務 
消滅の申告,名義変更 | 
都道府県税事務所 | 
自動車検査証、自動車検査記入申請書、遺産分割協議書、印鑑証明、住民票、戸籍謄本、除籍謄本、移転登録申請書 | 
| 電話加入権の継承届 | 
NTT | 
住民票、戸籍謄本(亡くなった人の分も必要)、電話加入権承継届 | 
| 公共料金の 引落口座変更 | 
銀行,郵便局 | 
  | 
| 無料バス証の返却 | 
市区町村福祉事務所 | 
  |