| 項目 | 
行う内容 | 
  | 
・親族、近親者、親しい友人などへ連絡する | 
  | 
  | 
  | 
 ・東京典礼「お葬式119番」0120-548-119 に連絡 
・関係者への死亡を通知する 参考 : ⇒訃報紙 
・末期の水・湯灌・死化粧をし、死に装束を死者に着せる | 
  | 
  | 
  | 
・遺体は北枕に安置 
・僧侶に枕経をあげてもらう  
・通夜と弔問客を迎える準備をする | 
  | 
  | 
  | 
・戒名・法名をもらう 
・棺の中に生前の愛用品を入れてあげる  (金属等燃えない物は入れない) 
・納棺後は祭壇に安置  | 
  | 
  | 
  | 
・僧侶読経 
・ 焼香(抹香)を行う 
・弔問客に通夜ぶるまいをする 
・喪主あいさつ | 
  | 
  | 
  | 
・僧侶読経 
・焼香を行う 
・喪主や遺族は弔問を受けるだけに専念する  | 
  | 
  | 
  | 
・弔辞と弔電奉読を行う 
・会葬者は順次焼香する 
・親族代表あいさつ | 
  | 
  | 
  | 
・遺体と血縁の濃い順に最後の対面をする 
・喪主か親族代表が会葬者にあいさつする | 
  | 
  | 
  | 
 ・火葬炉の前で、全員が焼香する 
・納めの経をあげる
 | 
  | 
  | 
  | 
・ふたり一組でお骨あげをする 
 (分骨希望は事前に伝えておく) 
・遺骨は喪主が抱きかかえて運ぶ  | 
  | 
  | 
  | 
・家に入る前に塩と水で清める(浄土真宗は除く) 
・遺骨を祭壇に安置する 
・読経と焼香を行う  | 
  | 
  | 
  | 
・親族及びお世話になった方々の慰労と感謝の意で席をもうける | 
  | 
  | 
  | 
・四十九日の忌明けの法要後、納骨・埋葬することが多い 
・会葬礼状を出す | 
  | 
  | 
  | 
・初七日から七日ごとの法要を行い、四十九日の忌明けの法要を行う 
・形見分け・香典返しを行う | 
  | 
  |